蛇口から色のついた水が吐水してくる
蛇口から吐水したら水が濁っているこ原因がいくつかありますのでご紹介しておます。
水道管内のサビやゴミカスが溶け出している
水道管や給水管は、一度設置してしまえば内部までチェックすることがありません。そのため、サビが発生すると水道水にわずかに溶け出して、変色した水が濁りとなりでてくることがあります。
水道水は水の消毒のためにわずかに塩素が含まれています。金属で製造されている水道管や給水管は劣化してくると塩素の影響を受けてサビてしまうので水が変色することになります。
自宅周辺で水道管工事や下水道工事などを行った影響で水道管に土や泥水が入り込み茶色っぽい濁りを発生することがあります。
そのほかでは断水の後に良く出る症状でもあり地震や台風などの影響でも濁り水となることがあります。
集合住宅なら受水槽の汚れやサビが水の含まれていることがあります。
アパートやマンションなどの集合住宅の場合には、水道管から各部屋に配水されるのではなく、一度、受水槽と呼ばれる大きなタンクに水を貯めて、そこから各家庭に配水されている建物もあります。
この受水槽の内部で汚れがある場合には、サビが発生している場合も蛇口から濁った水が吐水されます。
集合住宅にお住まいの方で濁り水が発生したときは、同じ棟に住む両隣に濁った水がでてくるか確認してみてください。
同じ棟に住む方も同じ症状を訴えている場合には、受水槽になんらかの問題がある可能性がほとんどです。
それ以外にも高温のお湯を出すと白く濁ることがよくあります。混合水栓は、お湯と水の両方がでますので高温のお湯を出しているときには、湯が白く濁ることがあります。
これは、水道水の中の空気が温度により蒸発しようとするときに起きる現象で細かい泡状になり白い濁りのように見える状態となります。
また、寒くなったきた時に湯を出しているときにも白っぽく濁る場合もあります。
この場合には、コップに取り少し待ってみてください。次第に空気が抜けていつも通りの透明な状態に戻るはずです。
一般に、湯を出しているときの白い濁りは人体に悪影響を及ぼすことがほとんどないので安心しても良いですが、白く濁ったままでしたら水道管に問題がありますので水道業者にお尋ねください。
基本情報