詰まる前に対処しておくこと

神戸水道修理隊

洗面台をつまりから守る対策

洗面所の詰まりはぬめりや水垢。あるいは、石鹸カスなどが蓄積されて詰まりが発生することがあるために普段からこまめに掃除をしておくことで予防ができます。
予防する方法として最も手軽なのがパイプ洗浄剤を使って詰まりを予防する予防方法です。
排水口から洗浄剤を流し込んで30分~1時間ほどそのまま放置して、最後に大量の水を流せば詰まりの原因となる汚れを流せます。ただし、この方法ですと洗浄剤を購入する費用がかかってしまうので代表作としてご紹介させていただきます。
蛇口の水を強めに15分程度流し続けることによって排水管を洗浄する効果もありますし悪臭の防止にもなります。どちらにしても多少のコストはかかりますが水道料金の方が比較的安く対処できますので当社としてはお勧めしておきます。
また、パイプ洗浄剤の代わりに重曹とクエン酸を使って詰まりを予防することもできます。重曹とクエン酸を2:1の割合で排水溝に振りかけ、その上からお湯をかけてください。アルカリ性の性質を持つ重曹と酸性の性質を持つクエン酸が反応して、ぬめりや水垢、石鹸カスなどの汚れを落とすことができます。排水管内まできれいにしてくれますが作業が終わった後には、流水させることを要します。しかし、流水させるだけの予防策よりか効果がありますので試してみることも良いでしょう。また、家にクエン酸がない場合はお酢でも代用できるため試してみるとよいでしょう。
作業中にはよくあることなのですが排水口から固形物を落とさないよう気をつけましょう。洗面台では、よくボウル内に物を落としてしまうことがありますから普段から気をつけて洗面所を使うようにしてください。このようなトラブルが起きないためにも万が一に落としてしまっても排水菅のなかに入っていかないようにヘアキャッチャー部分にフィルターをはめておくことをおすすめします。

洗面台の排水の流れを保つ方法

洗面台の排水の流れを保つためには、以下の方法が有効です。

定期的な掃除:洗面台の排水口や排水管の汚れを取り除くために、定期的に掃除を行いましょう。排水口に髪の毛や石鹸カスがたまっている場合は、ハサミやピンセットなどを使って取り除いてください。
熱湯を注ぐ:排水口に油や汚れが詰まっている場合は、熱湯を注いでみましょう。沸騰したお湯をゆっくり注ぎ、しばらく放置してから流水で洗い流します。ただし、プラスチック製の排水管や排水口の場合は、熱湯を使うと溶けることがあるため注意が必要です。
排水口フィルターを設置する:排水口フィルターを設置することで、排水口に落ちた髪の毛や石鹸カスをキャッチし、排水口や排水管を詰まらせることを防ぎます。フィルターは市販されているものを使うか、自分で作っても良いでしょう。
洗面器に水をためない:洗面器に水をためると、排水口に髪の毛や石鹸カスがたまりやすくなります。洗面器に水をためないようにし、流しながら使用するようにしましょう。

以上の方法を実践することで、洗面台の排水の流れを保つことができます。ただし、詰まりがひどい場合や自力で解消できない場合は、専門業者に相談することをおすすめします。

悪臭を防ぐ
洗面台から悪臭が発生する原因は、排水管内に汚れが溜まって、そこで細菌が繁殖することが原因の一つです。以下は、洗面台からの悪臭を防ぐ方法です。

毎日の掃除:洗面台の水垢や汚れをこまめに拭き取り、清潔に保ちましょう。
換気:洗面所の換気を良くし、湿気を逃がすことで、悪臭の発生を防ぎます。
排水口の掃除:排水口にたまった汚れをこまめに取り除き、詰まりを予防しましょう。
漂白剤の使用:漂白剤を使って、排水口を消毒し、細菌の繁殖を防ぎます。ただし、過剰な使用は排水管を傷めることがあるため、注意が必要です。
除菌剤の使用:市販の除菌剤を使って、排水管内の細菌を除菌しましょう。ただし、除菌剤の種類によっては、素材にダメージを与える場合があるため、使用前には必ず説明書を確認しましょう。
トラップの清掃:洗面台の排水管にはトラップと呼ばれる曲がり角があり、ここに汚れがたまりやすくなっています。トラップを分解して掃除することで、悪臭の発生を防ぎます。

貸家の水トラブル救済策
貸家で水トラブルが発生した場合、以下の救済策を検討することができます。

1:速やかな連絡と報告: 水トラブルが発生したら、すぐに貸主や不動産会社に連絡し、詳細な状況を報告しましょう。適切な対応や修理を行うために、早急な連絡が重要です。
2:修理の依頼: 水漏れや排水詰まりなどの水トラブルは、専門の水道業者に修理を依頼する必要があります。不動産会社から指定された業者に修理を依頼するか、自身で信頼性のある業者を選ぶことができます。
3:費用負担の確認: 水トラブルの修理費用に関しては、契約書や賃貸借契約に基づいて負担が決まります。修理費用の負担は貸主と借主間で合意されている場合が一般的ですので、修理前に費用負担の確認を行いましょう。
4:必要な修理の実施: 水トラブルに対する修理は、速やかに行われるべきです。水漏れや排水詰まりなどの場合、修理が遅れるとさらなる被害やトラブルの拡大を招く可能性がありますので、迅速な対応が求められます。
5:修理後の報告と連絡: 修理が完了したら、貸主や不動産会社に修理完了の報告を行いましょう。また、修理に伴う費用の支払いや領収書の提出などの手続きも行ってください。

水トラブルが発生した場合は、迅速に対処することが重要です。貸主や不動産会社との適切な連絡や協力を行いながら、水トラブルの早期解決を目指しましょう。

手順